ランディングページのコンバージョン率(CVR)を改善するためには

ウェブマーケティングを運用していく中で、
その成果を決めるのに最も重要な要素が

ランディングページ

ではないでしょうか。
ウェブマーケティングを担当されている方が見る指標には、
ウェブサイトのセッション数ページビュー数ユニークユーザー数などがあるかと思いますが、
その中でも最もウェブマーケティングの効果に直結しているのが、

コンバージョン数

です。

このコンバージョン数を伸ばしていくために重要になってくるのが、
ユーザーがサイト上でまず最初に目にする《ランディングページ》です。

「リスティング広告を配信しているが効果が出ない・・・」
「最近、ウェブからの問い合わせが伸びていない」
「サイトの見た目を変えたら、問い合わせ数が激減して死活問題・・・」

なんて悩まれている方はランディングページが適正なものになっていないのかもしれません。

是非一度、ランディングページが適正かどうかをチェックしてみるとよいでしょう。

【目次】

  1. ランディングページとは
    • 広告のリンク先としてのランディングページ
    • ユーザーのコンバージョンを目的とした縦長のランディングページ
  2. ランディングページのコンバージョン率(CVR)を改善するために
  3. ランディングページの制作と広告運用
    • ランディングページの集客に広告運用を活用する際の注意点
  4. まとめ

➀ランディングページとは

ランディングページとはユーザーがウェブサイト上で1番初めに目にするページのことです。

ランディングページには2つの意味合いがあります。

◆広告のリンク先としてのランディングページ

ランディングページとしてイメージされるものの1つには、リスティング広告やディスプレイ広告などをはじめとした、インターネット広告のリンク先に設定するページとしてのランディングページです。

多くのインターネット広告では、広告を見たユーザーが、その広告をクリックして遷移するページをそれぞれの広告で個別に設定することができます。

リンク先には、コーポレートサイトの「TOPページ」だけでなく、「各商品の詳細ページ」や、「問い合わせフォーム」を直接設定することも可能です。

リンク先(ユーザーがランディングしてくるページ)としてのランディングページですので、

既にあるページを活用されるマーケティング担当者の方も多くいます。

◆ユーザーのコンバージョンを目的とした縦長のランディングページ

もう一つのランディングページの意味合いには、《コンバージョンを目的としたランディングページ》というものがあります。この場合のランディングページには、ページをスクロールして下に読み進めていく縦長のタイプのページが多いです。

というのも、ユーザーのコンバージョンを目的としているため、

極力ユーザーの余計なページ遷移を防ぐため、

一つのページ内に情報を纏めて載せているからです。

また、最近ではスマートフォンからの流入が多くなっているサイトが一般的であるため、

デスクトップ型のページ構成よりも、スマートフォンで見やすいサイト構成にするページが多いことからも、縦長のランディングページが主流となっています。

◆リンク先としてのランディングページとCV目的のどちらも重要な視点

運用型広告でコンバージョン率(CVR)を改善していくためには、

この2つの観点でランディングページについて考えていく必要があります。

・リンク先のページとしてランディングページは適切なものが設定されているか。
・ランディングページの情報の構成・デザインは適切な流れになっているか。

特に後者の視点で、ランディングページを最適化していき効果を改善していくことを

LPO(ランディングページ・オプティマイゼーション)といいます。

LPOはウェブマーケティングでも重要な要素となっています。

②ランディングページのコンバージョン率(CVR)を改善するために

ウェブマーケティングを担当されている方からよく相談を受ける内容として

「ランディングページを制作したがコンバージョンが全然上がらない・・」

というものがあります。

ランディングページのコンバージョン率(CVR)を高めていくためには、

ランディングページも運用改善していくことが必要になります。

制作しただけでコンバージョンに結び付くランディングページと出会うことはあまり多くありません。

むしろ、ランディングページの効果を高めていくためにはその後のPDCAによる改善サイクルの方が重要であるともいえるでしょう。

ランディングページのコンバージョン率を高めていくために重要なチェックポイントはいくつかあります。

◆そのランディングページを見てもらうターゲットユーザーは明確になっているか

取引先の方や従業員、投資家、など様々な方に見られることを想定しているコーポレートサイトとは異なり、ランディングページではそのページを見てもらうターゲットユーザーを明確にしておいた方が、コンバージョン率が高い傾向にあります。

◆情報の流れは、ユーザーが求めている情報になっているか

コンバージョンを目的としたランディングページでは、ユーザーを1つのページでコンバージョンまで誘導しなければいけないため、そこに載せる情報の流れをしっかりと組み立てなければいけません。

ユーザーが求めている情報がない、もしくは、あったとしてもページの下の方にありユーザーがそこまで読み進んでくれないというような状況では、コンバージョンまで誘導することはできません。

ランディングページは《ウェブ上の営業マン》といわれることもあるように

ユーザーをウェブ上で接客しているのと他なりません。

ユーザーが求めている情報を適正に伝えてあげなければすぐユーザーは離れてしまうでしょう。

ランディングページを訪れているユーザーの属性データや流入してくる経路などのデータからユーザー分析をして、どのような情報を伝えるべきかをしっかりとまとめておくことでランディングページのコンバージョン率を高めることができます。

◆設定したターゲットのユーザーに見てもらっているか

ランディングページを制作してインターネット広告から集客をしようとした場合に起こりやすい問題が、ターゲティングユーザーとのミスマッチです。

インターネット広告では、ユーザーの年齢、性別などの属性データやユーザーの興味関心などでターゲティングすることができます。

ターゲティングしたユーザーと、ランディングページの内容がマッチすれば、非常に高いコンバージョン率が期待できます。

逆にターゲティングしたユーザーがズレていたりすると、当然コンバージョンは見込めません。

インターネット広告を利用しているランディングページで、コンバージョン率(CVR)に課題がありそうな場合には、流入してきているユーザーがどのようなユーザーなのか今一度洗いなおしてみると良いかもしれません。

LPOの項目として必要な要素は他にもありますが、
ランディングページのコンバージョン率(CVR)を改善していくためには、
これらの項目についてまずはチェックしてみるとよいでしょう。

③ランディングページの制作と広告運用

ランディングページを制作しようとした際に必ず問題になるのが

「どの制作会社に依頼しようか・・・」

という問題だと思います。

社内に制作リソースを抱えている企業の方であればいいですが、

社内で制作できないというウェブ担当者の方も多くいます。

特に、制作会社に依頼したほうがいいのか、もしくは、インターネット広告の運用と併せて広告代理店に依頼したほうがいいのか。

ウェブマーケティング全体で効果を上げていきたい場合とても悩ましい問題ではないでしょうか。

◆ランディングページの制作では集客方法を合わせて考える。

コンバージョン率(CVR)の高いランディングページを制作するために、気を付けなければいけないのは、制作担当者と運用担当者で制作後の運用イメージの共有ができているかということです。

共通の認識をしておくべきことは制作の背景やターゲットユーザーなどの基礎的な情報だけでなく、

ランディングページ上での情報の構成やランディングページへの導線の流れなど、

ランディングページを公開した後の運用方法まで共通認識を持っておく必要があります。

ランディングページを制作会社が担当し、広告運用を別の広告代理店が実施するというケースはよくありますが、この場合には一貫したマーケティングが実施されておらず、施策がバラバラになってしまうことも少なくありません。

施策がバラバラになってしまうと、どんなに優れたランディングページがあったとしても、

また、細かな広告運用で調整したとしても思うように成果が上げられないことが多いです。

ランディングページを改善し、コンバージョン率(CVR)を高めていくためには、そのページへの流入と情報の構成や見せ方を一貫したコンセプトで進める必要がありますので、現在、別々に対応してしまっているという方は、改めて情報・コンセプトの整理をしてみると良いでしょう。

④まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はランディングページのコンバージョン率を改善するためのポイントをまとめさせていただきました。コンバージョン率を改善していくためには、そのページへの流入が適切になっているのかという視点と、ランディングページ内での情報の構成が適切になっているのかという2つの視点で見ていく必要があります。

ランディングページ制作の会社と広告運用を別々の会社に依頼している場合、
この2つの視点がバラバラになってしまい、
マーケティング施策が一貫性のないものになってしまうこともあるので注意が必要です。

ランディングページの効果を高めていくためには、
運用開始後からのPDCAが重要になってきます。
公開したら終わりというわけではなく、
定期的にページ分析をしてみるなど、その後の対応も継続的に実施していくことにしましょう。

それでも、ランディングページを活用したマーケティング施策にお困りの際は是非ご相談いただければと思います。